【アプリ版】トレーディングビューの平行チャネルの引き方などを解説

困っている人

TradingViewのスマホアプリを使い始めたけどスマホで平行チャネルをどうやって引けばいいかわからない…

この様な悩みを解決する為に

TradingViewのスマホアプリ版を使った平行チャネルの引き方・コピー・削除のやり方を画像や動画を使って分かりやすく解説しています!

 この記事の信頼性

リュード

  • FXトレード3年目のスイングトレーダー
  • 2年目で平均月利+17%維持
  • 1トレードで100pips~200pips獲得するのが得意

【スマホアプリ版】
TradingViewの平行チャネルの引き方

まずは筆マークのアイコンをタップして描画ツール(上の画像の青枠で囲ったツール)を表示させ、描画ツールの一番上にあるアイコンをタップします。

 

各種ライン一覧が表示されるので「平行チャネル」をタップします。

 

「平行チャネル」をタップするとこの画像の様に、チャート上で青い十字カーソルが表示されます。

この青い十字カーソルで平行チャネルのトレンドラインの始点を定めます。

 

青い十字カーソルをトレンドラインの始点にしたい任意の場所に移動させてタップすると

青い十字カーソルがこの画像の様に白丸に変わります。

この白丸がトレンドラインの始点が定まった状態です。

 

トレンドラインの始点が定まったら終点までラインを伸ばします。

この時注意してほしいのが終点が定まったらチャート上の何も表示されていないところで1回タップして下さい。

 

もしトレンドラインの終点が定まった後、トレンドライン上でタップするとこの様に始点と終点が白丸がついた状態になります。

この状態だと「平行チャネルが完成した」という判定になっている様でトレンドラインの対になるアウトラインが作れず平行チャネルが完成しません。

 

トレンドラインが完成して、チャート上の何も無いところでタップしたらフリックしてアウトラインの位置を決めたら平行チャネルの完成です!

 

ツイートに平行チャネルの引き方の動画を添付しているので良かったら参考にして下さい。

 

【スマホアプリ版】
TradingViewの平行チャネルのコピーの仕方

平行チャネル上で1回タップしてトレンドラインとアウトラインに白丸が表示した状態になると、この画像の様にメニューが表示されるので赤枠で囲ったアイコンをタップして「複製」を選択します。

 

「複製」をタップすると文字通り平行チャネルが複製されるので

 

複製した平行チャネルを任意の場所までフリックさせればOKです。

 

こちらツイート上で恐縮ですが平行チャネルのコピーを実際にやってみた動画なので参考にして下さい!

【スマホアプリ版】
TradingViewの平行チャネルの削除方法

削除は物凄く簡単で、平行チャネルをタップして選択した状態にして

表示されたメニューの中から「ゴミ箱」のアイコンをタップすると削除できます!

TradingViewの平行チャネルを引きたい場合はPCでやった方が絶対に楽

既にご存知の方も多いかもですが

平行チャネルをはじめラインを引く場合は画面が小さなスマホアプリよりPCのTradingViewのブラウザ上でやった方が格段に楽です!

PCのTradingViewで引いたラインはアプリにも同期・反映されるので特別な理由がなければPCでやるのをオススメしています。

やり方は「【PC版】トレーディングビューの平行チャネルラインの引き方を解説」で解説しています!

あわせて読みたいこちらの記事

FXはどうやって勉強する?勝てるようになるまでの道のりを公開

2 COMMENTS

しおつち

仕事の休憩時間にスマホで平行チャネルを引こうとしてうまくいかないのでこちらにたどり着きました。
スマホ、タブレットにマウスを繋げたりタッチペンを使ってみたりしましたがイライラしてうまくいかなくて、やはりPCで平行チャネルを引いて同期させるのが利口なようですね。

返信する
リュード

ブログ記事参考にして頂きありがとうございます!

スマホ等だと画面が狭く、平行チャネル引きにくいですよね…
イライラするお気持ちよくわかります…

仰る通りTradingviewは引いたラインが他のデバイスでも同期されるので

PCでしっかりと平行チャネルを引いて
スマホ等はチャートを見る専用と割り切って使った方が良い気がしますね。

「イライラ」はトレーダーにとって大敵で極力抱きたくない感情ですしね…

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください