トレーディングビューのフィボナッチの表示方法とカスタマイズ方法

困っている人

TradingViewを初めて使うんだけどフィボナッチ・リトレースメントの表示方法や使い方が分からない…

この記事ではこの様な悩みを解説する為に

  • TradingViewでフィボナッチ・リトレースメントを表示させる方法
  • TradingViewのフィボナッチ・リトレースメントのカスタマイズの方法

この2点を詳しく解説しています。

この記事に書かれている事を読んで実践を繰り返す事でフィボナッチ・リトレースメントを使いこなす事ができます!

TradingViewで
フィボナッチ・リトレースメントを表示させる方法

TradingViewでフィボナッチ・リトレースメントを表示させたい場合はチャート左にあるこの画像の赤枠で囲ったアイコンをクリックします。

カーソルを合わせると「ギャン&フィボナッチツール」と表示されるので分かりやすいと思います。

拡大するとこのアイコンです。

 

アイコンをクリックするとメニューが表示されるのでその中から「フィボナッチ・リトレースメント」をクリックします。

 

上昇トレンドにフィボナッチ・リトレースメントを引きたい場合は、この様に安値から高値にドラッグ&ドロップして下さい。

 

下降トレンドにフィボナッチ・リトレースメントを引きたい場合は高値から安値にドラッグ&ドロップして下さい。

 

TradingViewのフィボナッチ・リトレースメントのカスタマイズの方法

カスタマイズ画面の表示方法

TradingViewのフィボナッチ・リトレースメントのカスタマイズのやり方を解説します。

フィボナッチ・リトレースメント上にある斜めの点線(画像のオレンジで囲った斜線)にカーソルを合わせると斜めの点線の両側に白丸が表示されます。

この白丸が表示されている時に右クリックすると

 

メニューが表示されるので「設定」をクリックすると

 

この様にフィボナッチ・リトレースメントのカスタマイズ画面が表示されるのでここでカスタマイズが出来ます。

 

動画だとこの様な感じでカスタマイズ画面を表示させています。

カスタマイズ画面の解説

トレンドラインのカスタマイズ

カスタマイズ画面の「トレンドライン」がフィボナッチ・リトレースメントの斜めの点線の事です。

赤枠の上から

  1. 線の色
  2. 線の透明度
  3. 線の太さ

をカスタマイズ出来ます。

ここでトレンドラインの線の種類を変更する事ができます。

レベルラインのカスタマイズ

レベルラインとはフィボナッチ・リトレースメントの要のラインとなる23.6%・38.2%・50%・61.8%のラインの事です。

 

動画だと分かりやすいですが、レベルラインの太さと線の種類をカスタマイズできます。

 

左端の延長&ラインを右に延長

名前の通りチェックを入れるとフィボナッチ・リトレースメントの左右のラインを伸ばす事が出来ます。

 

フィボナッチ・リトレースメントの値とレベルラインの色のカスタマイズ

こちらの赤枠でレベルラインの値と色をカスタマイズできます。

値を変えてしまうと黄金比率では無くなってしまうのでカスタマイズしない方がいいと思います。

 

背景のカスタマイズ

カスタマイズ画面を下にスクロールさせると「背景」という項目があります。

動画の通り背景の透明度を調節でき、チェックを外すと背景色が無くなります。

個人的にはデフォルトの設定だと背景色が濃くてチャートが見づらいと感じるので背景色を薄くするか、チェックを外して背景色を無くしてもいいと思っています。

反転

御覧の通りフィボナッチ・リトレースメントを反転させる事ができます。

 

価格

「価格」のチェックを外すとフィボナッチ・リトレースメントの値の隣に表示されている価格が非表示になります。

 

レベル

「レベル」のチェックを外すとフィボナッチ・リトレースメントの値が非表示になります。

またフィボナッチ・リトレースメントの値を%に変更する事も可能です。

 

ラベル

「ラベル」でフィボナッチ・リトレースメントの値の表示位置を変更できます。

以上Trading Viewのフィボナッチ・リトレースメントの表示方法とカスタマイズのやり方でした!

 関連記事

【初心者必見】トレーディングビューの使い方全てを分かりやすく解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください