【実体験】FXで勝てるようになった瞬間とたった1つのやるべき事

困っている人

FXで勝てるようになる瞬間ってどんな時なの?

多くの方が知りたい内容だと思います。

 

この記事を書いている時点でFX歴4年目に突入しているのですが

「FXで勝てるようになる瞬間」が何となく分かってきたのでこの記事で言語化しています!

 

かなり具体的に言語化できたので

そのままマネすれば

負けトレーダーから勝ちトレーダーに生まれ変われると思います!

 

最後まで読んで頂けると嬉しいです。

リュード

  • FXトレード3年目のスイングトレーダー
  • 2年目で平均月利+17%維持
  • 1トレードで100pips~200pips獲得するのが得意

一定の手法でトレードをしていると「自分なりの鉄板勝ちパターン」に気付ける瞬間がある

 

過去3年間を振り返ると

《トレード中の行動と感情》をしっかり記録して振り返っていると

《自分なりの鉄板勝ちパターン》に気付ける瞬間がありました

 

具体的に僕の過去の経験を述べさせて頂くと

 

僕なりの鉄板勝ちパターン【その1】

2019年12月~2020年3月まで

上昇トレンド中のレンジ相場でトレードしていた時

 

僕なりの鉄板勝ちパターン【その2】

2021年2月に移動平均線と水平線で押し目買い(戻り売り)していた時

 

僕なりの鉄板勝ちパターン【その3】

2021年5月にトレンド中のレンジ相場でトレードしていた時(戦略は【その1】と全く同じ)

 

このような感じで

稼ぎやすい鉄板勝ちパターンに気付けた瞬間がありました

【たった1つのやるべき事】自分なりの勝ちパターンに気付いたら、その時の相場の状況を徹底的に言語化すべき

言語化できたら、同じ相場の状況がきた時に爆益を再現できる可能性があるから

 

稼ぎやすい自分なりの鉄板勝ちパターンに気付けたら

その相場をしっかり記録して徹底的に言語化に努めましょう!

 

なぜなら

調子の良かった相場を言語化できれば

今後同じ相場が来たときに連勝&爆益を再現できる可能性が高いからです!

 

 

料理で例えると…

 

毎日テキトーに味噌汁を作っていたけど

 

 

 

ある日作った味噌汁がとても美味しくて

家族全員が大絶賛してくれました

 

テキトーに作った味噌汁を大絶賛してくれたことが嬉しくて

また家族に喜んで貰いたかったら

 

 

 

今回作った味噌汁の材料の配分を言語化(=レシピを作る)しておけば

 

 

 

同じ味の味噌汁を再現でき

また家族に喜んでもらえます!

 

FXで勝てる瞬間を意図的に再現するのも

この味噌汁の例えと全く一緒です。

 

 

 

稼ぎやすい自分なりの鉄板勝ちパターンに気付けたら

 

 

可能な限りその時の状況を言語化(アウトプット)しましょう!

(というか、言語化(アウトプット)常にやった方が良い)

 

 

もし言語化できたなら

その調子の良かった勝ち方のロジックが明確になった、という事です

 

ロジックが明確になれば

その鉄板勝ちパターンを意図的に再現可能になると僕は考えています。

FXで負けトレーダーから勝ちトレーダーに生まれ変わる瞬間ってこういう時だと思っています!

 

一般的にトレードの記録を付ける事を強く推奨されていますが

トレードの記録を付ける最大の意義はココにあります!

 

個人的にトレードの記録やトレードの内容の言語化(アウトプット)はTwitterでやるのが便利だと思っています。

なぜなら

メモ代わりに手軽に言語化できるので面倒臭くなく習慣化しやすいからです!

Twitterでトレードの記録とったり言語化(アウトプット)する方法を以下の記事で解説しているので参考にして下さい。

FXのトレードノート(日記)と上達を加速させる復習方法

【実例】
リュードの過去の勝ちパターンを言語化してみた

先程挙げた

  1. 2019年12月~2020年3月までトレンド中のレンジ相場のトレード
  2. 2021年2月に勢いの強いトレンドで押し目買い
  3. 2021年5月にトレンド中のレンジ相場のトレード

を具体的に以下の記事で言語化してみたので

今後この記事を読まれた方で言語化を試みる際の参考にして貰えればと思います!

【最新版】移動平均線を使ったFXのシンプルな手法を2つ公開

あわせて読みたいこちらの記事

FXはどうやって勉強する?勝てるようになるまでの道のりを公開

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください