困っている人
- FXの勉強をしたいんだけど、おすすめのFXの書籍を知りたい
- 初心者でも分かり易やすい人気のFXの書籍を知りたい
当記事ではこのような疑問にお答えしています
- おすすめのFXの書籍がジャンル別&初心者~上級者別でわかる
- FX歴5年の現役トレーダーが実際に読んで本当に良いと感じた書籍がわかる
- だから勉強したいFXの書籍をレビューを元に迷わずに購入できる
この記事を読むとこのようなメリットがあります!
また記事の最後に《勉強して得た知識を元に効率よくFX上達する方法》を紹介しているので
是非最後までお読み下さい!
FXをこれから始めたい未経験者向けの本
一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門
僕が2017年の仮想通貨バブルに触発されて仮想通貨の書籍と一緒に購入したのがこちらの書籍
《FX入門》と書かれている通り
FX未経験者が「FXとは何なのか?」を知る意味で読むのに適した書籍です!
- FXとは何なのか?を広く浅く理解できる
- どういう仕組みでFXは稼げるのか?が分かる
だから
これからFX始めたいと思っている方の疑問が概ね解決します!
広く浅くFXについて解説されているので実践的な知識が身につく訳では無いので要注意!
実践的なより深い知識を身に付けたい方は
以下に紹介する書籍を選んだ方が良いです
この書籍を読んで良かったと感じた事
この書籍を読むまでは
FX=政治経済に詳しくないと勝てない(いわゆるファンダメンタルを駆使しないと勝てない)
と思い込んでいて、敷居の高さを感じていました
でもこの書籍を読んで
チャート分析(テクニカル分析)のみでもFXは充分勝てる事を知り
これがきっかけで僕はFX始めました
なのでこの書籍を読んでいなかったら僕はFXを初めていなかったので
僕にとっては非常に有難い本なので紹介させて頂きました!
FXに興味ある方で「そもそもFXって何なの?」を解決させたい方
FX初心者から経験者まで1度は必ず読んだ方が良い本
【FXの教科書に最適】鉄壁FX(ささっちさん著)
ささっちさん(@tradeacademia)の著書《鉄壁FX》
《鉄壁FX》がおすすめな理由
FXで稼ぎ続ける為に必要な知識が完全初心者向けに適切な順番で網羅的に書かれている
この一言に尽きます
具体的な内容をサラっと列挙すると
- 大きな損失を出さない為の必須知識「資金管理」
- 自己を規律正しく律する「メンタル」
- 地味だけど超重要な「トレードの記録の付け方」
- みんな知りたい「高勝率×実践的なFXの手法」
- テクニカル分析する上で基礎知識となる「ダウ理論」
- 実は手法以上に重要な「環境認識」
- 価格が反転するタイミングを知る「レジサポラインの引き方」
など
FXで勝ち続ける為の必須知識がたった175ページ内で網羅されています!
FX初心者
でも、こんなに沢山の内容が詰め込んであると1つ1つの内容が薄くなるんじゃないの?
と疑いたくなるかもしれませんが
大丈夫です!
ご安心下さい!
なぜなら
細マッチョの如く要点を絞りに絞って凝縮して解説されていて
短いページで濃厚な解説がされているので非常に読みやすいです!
- 全てのFXトレーダーの教科書として活用できる(初心者でも分かりやすい)
- 必要知識が網羅されている都合上、FX経験者が読んでも不足している知識を自覚できる
FX初心者・経験者問わず全てのトレーダーにおすすめ
敢えて欠点を挙げると「検証」と「メンタル」についてのみ軽くしか触れていない
唯一の欠点はここですかね…
でもこれを差し引いても、たった1,500円(税抜き)でここまで学べるの
控えめに言ってもコスパ最高だと思います
リュード
もし僕がこれからFX始める身だったら、こんな書籍と出会いたかったです!
不足している「メンタル」と「検証」に関しては以下の2冊をお読み下さい。
【メンタル管理】自分のマインドを自在に操る超投資法(投資家メンタリストSaiさん著)
投資家メンタリストSaiさん(@nihontoshiconsa)の著書《自分のマインドを自在に操る超投資法》
《自分のマインドを自在に操る超投資法》がおすすめな理由
FXトレーダーがみんな例外なく1度は陥る《思考のワナ》の詳細と対策について書かれているから
みんな例外なく1度は陥る《思考のワナ》とは
- 稼いでいるトレーダーの手法をマネさえすれば同じように稼げるだろう
- 「損失を取り戻りたい」一心で衝動的な実質ギャンブルに近いトレードを繰り返して証拠金を溶かす
- 含み損が膨らんでいるのにも関わらず「また戻るかもしれない」と損切りできないまま放置して1発で証拠金溶かす
などがあります
このFXトレーダーが必ず陥る思考のワナと対策法について
初心者でも理解できるよう分かり易く解説されています
- みんな必ず陥る思考のワナを回避可能になれる
- メンタルコントロールが上手くなる
- 衝動的なトレードが激減し精神的にフラットな状態を保てる
全てのトレーダーにおすすめ(1度は必ず陥る負けパターンを回避可能になるから)
この本が1ヶ月間無料で読めるとっておきの裏技
実はこの《自分のマインドを自在に操る超投資法》を1ヵ月間だけ無料で読めるちょっとした裏技があります
Amazonのオーディブルでは《自分のマインドを自在に操る超投資法》が無料で聴き流せるように設定されているので
オーディブルの1ヶ月無料体験(初回限定)に申し込めば1ヵ月間だけ無料で聴き流す事ができるので完全ノーリスクで超オトクです!
《自分のマインドを自在に操る超投資法》を1ヵ月間無料で聴き流す方法
(具体的なやり方)
【過去検証(バックテスト)】三位一体のFXトレード理論(坂井秀人さん著)
坂井秀人さん(@hideto_sa)の《三位一体のFXトレード理論》
おすすめな理由→《手法の証明》に重要性に焦点を当てた本だから
FX始める方の大半が抱いているFXで稼ぐイメージって
稼げる手法の発見
↓
その手法を用いて稼ぎ続ける
なんですよね…
だから稼げる手法を求めるのを最優先し
発見した手法で即本番トレードをして退場させられる方が非常に多いです
でも真に重要なのって
稼げる(であろう)手法の発見
↓
手法の優位性の証明(検証)
↓
検証済みの手法を用いて稼ぎ続ける
この3つがトレーダーの真の仕事で
FX初心者の人は手法の優位性の証明(検証)を見落としがちですよ!
と警鐘を鳴らす意味で書かれた本です
この手法の優位性を証明する方法を過去検証(バックテスト)と言うのですが
FX初心者は過去検証の重要性に気付き辛いですし
検証の重要性をよく理解した方が良い
- 過去検証って何なの?と思っている人
- 何度やってもトレードルールを守れない人(ルールを守れない=手法を信じ切れていない=検証不足の可能性大)
僕は過去検証をサボって後悔しました
ちなみに僕はこの本を読んで過去検証の重要性を理解していたのに過去検証をサボってました
その結果数年あとに行き詰まって物凄く後悔しました
その後悔を元に書いた記事が以下です

この記事を読んでいる皆さんは僕と同じ過ちをして欲しくないです
【ロウソク足の分析+ダウ理論】ずっと使えるFXチャート分析の基本(田向宏行さん著)
ロウソク足の分析とダウ理論について詳しく解説された田向宏行さん(@maru3rd)の《ずっと使えるFXチャート分析の基本》
《ずっと使えるFXチャート分析の基本》がおすすめ理由
FX始める方のほぼ全員が真っ先に『稼げる手法』を知りたがる
でも実際には手法を学ぶ前にテクニカル分析の基礎を学んだ方がFXの上達が早い
テクニカル分析の基礎=ロウソク足の分析とダウ理論のこと
- 手法やチャートパターンより優先的に学ぶべきは「ロウソク足分析」と「ダウ理論」だと理解できる
- ダウ理論を理解した上で手法やチャートパターンを勉強するとFXの上達が加速する
- テクニカル分析の基礎・本質を学びたい人
- 手法ばかり追い求めて基礎を疎かにしていた人
【要注意!】この本は電子書籍ではなく紙媒体の本で読んだ方が良い
電子書籍で読書する派の方でも
この本に限っては紙媒体の本で読んだ方が良いです!
なぜなら
このように実際のチャートを元に解説されているのですが
1つのチャートに対して解説が2~3ページに及ぶ事が多々あり
ページを何度もめくりながらチャートと文章を交互に読まないと内容を深く理解できないから
ページを何度もめくる場合
電子書籍より紙媒体の本の方が遥かに読みやすい
【資金管理】FXキャッシュマネジメント(川崎ドルえもんさん著)
ロウソク足分析やダウ理論に加えて最優先で学ぶべき項目が《資金管理》
なぜなら
資金管理さえ習得すれば口座内の資金を溶かさなくなる=FXで大損しなくなる
資金管理に関しては
ドルえもんさんの本が1番奥深くわかりやすい
- 何度も口座内の資金を溶かして手持ちのお金がゴリゴリ減っている人
- きちんとリスクをコントロールできるようになりたい人
- FX=ギャンブルというイメージから脱したい人
【メンタル管理】重要度高いけど読解が難しい本2選【上級者向け】
「規律とトレーダー」と「ゾーン|相場心理学入門」
メンタル面に関する重要なことが書かれているんですけれど
正直、通訳の言い回しが堅苦しくて理解が非常に困難で読んでいてストレスが溜まりました…
この翻訳された本をノーストレスで読める言い回しで再翻訳して欲しい!と感じるほど
読み解くのが難解です
分かりづらさの方向性を例えるなら《法律の条文》を読んでいるような堅苦しさと似ているかも…
例えば民法522条の《契約の成立と方式》を挙げると
契約は、契約の内容を示してその締結を申し入れる意思表示(以下「申込み」という。)に対して相手方が承諾をしたときに成立する。
契約の成立には、法令に特別の定めがある場合を除き、書面の作成その他の方式を具備することを要しない。
出典 Wikipedia
ご覧の通り、条文ってメッチャ堅苦しい言い回しで解りづらいですよね?
「規律とトレーダー」も「ゾーン」もこれに似た読みづらさです
かといって役立たずな本では無い
じゃあこの2冊の本は役に立たない本なのか?というと
そうでは無いと思います!
なぜなら
僕が以下ツイートのように「読みづらい」と文句垂れていたところ
読みにくいなら、はじめはあまり真剣に読まずにオーディオブック版を何度も何度も聞き流すぐらいがちょうどいいですよ。次に何を喋るかパッと思い出せるぐらいになってから活字と向き合うと理解しやすいです。
— Red John¦相場心理学 (@23pips) December 6, 2021
読みにくいなら、はじめはあまり真剣に読まずにオーディオブック版を何度も何度も聞き流すぐらいがちょうどいいですよ。
次に何を喋るかパッと思い出せるぐらいになってから活字と向き合うと理解しやすいです。
このようにRed Johnさん(@23pips)が読み方のアドバイスを下さったからです!
FX界隈でメンタル面に一番詳しい方がRed Johnさんだと思っていて
あのRed Johnさんがこんなアドバイスくれる
=
Red Johnさんも間違いなく読みこなしている
=
だから重要な本
だと感じられますし
実際に以下の方法で繰り返し読み込んだ結果
FXは本で勉強は意味ない?FXで勝ち上がる為に必要なことという記事を書けたので
非常に重要な本だと肌で感じました!
もし読むならオーディオブックで聴き流すのが良い
Red Johnさんから頂いた以下の助言通り
読みにくいなら、はじめはあまり真剣に読まずにオーディオブック版を何度も何度も聞き流すぐらいがちょうどいいですよ。
次に何を喋るかパッと思い出せるぐらいになってから活字と向き合うと理解しやすいです。
「規律とトレーダー」と「ゾーン」を読みこなしたい方は
まずはオーディオブック版で何度も聴き流した方が良いです!
実際に僕もオーディオブックで「規律とトレーダー」と「ゾーン」を何度も聴き流したのですが
オーディオブックで繰り返し聴き流していると
《自分の心に響くワード》が毎回違う
たぶん
響くワードが違う
=
気付きの中身が違うであって、少しずつ理解が深まっているのだと思う
精神的コスト0で継続して学べるので経済的なコスパ最高ですね😌
— リュード🐾FXトレーダー【月間最大収益230万円🐱】 (@FXryudo) December 11, 2021
Red Johnさん(@23pips)の薦めで『規律とトレーダー』をオーディオブックで聞き流していますが、メッチャ効果的で助かっています
活字を読むのと比べて《精神的コスト無し》で聞き流せるのがメリットの1つですね
仕事終わりの疲れた状態で読書するの大変で続かないから…
オーディオブックで繰り返し聴き流していると 《自分の心に響くワード》が毎回違う
たぶん 響くワードが違う = 気付きの中身が違う であって
少しずつ理解が深まっているのだと思う
精神的コスト0で継続して学べるので経済的なコスパ最高ですね
率直にこのように感じました!
活字が苦手な方でもノーストレスで聴き流せるので超オススメです!
オーディオブックを実際に使ってみた感想について以下の記事でより詳しく解説しているので
興味ある方は是非参考にして下さい!

「規律とトレーダー」と「ゾーン」をオーディオブックで聴き流してみたい方はAmazonのAudible(オーディブル)を利用するのがオススメです!
なぜなら
Audibleなら初回の方なら1ヶ月間無料で聴き流せるからです!
Audible使ってみたい方は以下の手順で利用してみて下さい
Audibleの評判や口コミについては以下の記事でまとめたので参考にして下さい!

メンタル面について
軽く学びたいなら、先程紹介したメンタリストさんのこちらの本の方がオススメ