【+148pips/+17pips利確】EUR/AUD押し目買い

2020年5月8日(金)から押し目買いしかけていたEUR/AUDを本日5月12日(火)迄に+148pips/+17pipsで分割してポジションを全て決済したので今回のトレードの

  • エントリーの根拠
  • 利確の根拠
  • 損切りの根拠
  • トレードの際の感情

をトレードの記録を取るのを兼ねて以下にまとめます^^

この記事の信頼性

リュード

  • FXトレード3年目のスイングトレーダー
  • 2年目で平均月利+17%維持
  • 1トレードで100pips~200pips獲得するのが得意

エントリーの根拠

 


戦略通り5月8日の午前10時30分頃に1.65950で押し目買いしかけてます

・-100pipsにS/L設定
・1.67600で半ロット分割利確&S/L建値にシフト
・1.70000で残りのロット利確

という戦略にします
だた-のスワップが多いので長期戦になったら妥協して早めに利確するかも

このツイートで大まかに全てを語っていますが

1.65950の水平線がレジサポラインとしてしっかり意識されているので

上昇トレンドに乗っかって押し目買いをしかける戦略です。

 

ボラの多さに比例してダマシも広くなる事を想定して損切り幅を2倍に設定

エントリーの根拠にした1.65950の水平線を使って4月29日にも押し目買いを仕掛けました

その時は損切り幅をいつも通り-50pipsで設定したらダマシに狩られてアッサリ損切りと悔しい想いをさせられたので

前回のトレードの反省を活かして今回は損切り幅を2倍の100pipsで設定しました!

その分ロット数を半分に調整して損失額はいつもと同じ(総資産の3%以内の損失)になる様にしました。

1回のトレードで5%くらい損失を食らうとメンタルに負荷がかかり、トレードの精度が落ちて収支が不安定になる事を過去の検証から自覚しているので損失は3%以内に抑えるのを鉄則としています。

2本の水平線を使って利確ポイントを設定

1.67600と1.70000のラインがある程度レジサポが効いていると感じたので、このラインで半ロットずつ分割利確する戦略にしました。

 

途中何時間も-50pipsの含み損を抱えるもロットを落としていたのでメンタルへの負荷は無しで耐えきる事ができた

13時頃は−50pipsの含み益でしたが
現在20時30分には含み益+90pips程

ロット数半分にして損切り幅を倍の100pipsにしたので−50pipsの含み損でもストレス無しでやり過ごせました

1年前はこうやって器用にメンタル管理できなかったなぁ

このツイートの通りですが5月11日(月)の13時~欧州時間が始まる前くらいまで-50pipsの含み損を抱えていましたが、

先述した通りボラの多さに比例してダマシが広くなる事は想定済でロット落としていたので含み損の金額自体は大したこと無くメンタルに負荷をかけずに耐えきる事ができました!

11日の夜には+90pips程の含み益に転じていたので我慢して良かったです^^

戦略的&臨機応変にロット調整をし、メンタル管理を最適化できたのがトレーダーとして成長を実感でき、勝ち負けに関わらず最高に嬉しかったです!

5月12日(火)に+148pips/+17pipsで分割利確して全ポジション決済!

午前中に+148pipsで分割利確!

12日の午前中に1.67600のラインに近づいたので、少し手前の+148pipsで分割利確しました!

 

欧州時間で急下降したので+17pipsで残りのロットを利確

欧州時間に急下降したのでビビッて+17pipsで残りのロットを利確しました!

本来値動きに反応してエントリーなり利確なりするのは戦略的でなく、トレーダーとしては良くない事だと個人的に思っているのですが

  1. 事前に分割利確である程度の利益を確保していた
  2. 4日間ほどポジション保有していたので握力が少し弱まっていた

これらを理由に少し妥協しました…

現在の月利は+16.9%と十分利益取れているので問題無しとします^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください